就労継続支援B型事業所 Small Steps 「ゆくい」   患者さんの「働きたい」思いを支援しています。
			
			
					
					
						 
						
						多くの患者さん「働きたい」という思いを実現したい。
						それが私たちの就労支援を始めたきっかけです。
						過去のことを悔やんだり、先のことを焦ったりすることもあります、
						できることから一歩一歩希望の実現に向かって歩いて欲しいという願いを込め、
						施設名を「スモールステップ」としました。
						
					 
					
				
			 
			 
			
				
					「働くこと」は あなたにとってどんな意味がありますか?
					「生活のため」「人の役に立ちたい」「成長したい」「なんとなく」・・・。
					頭の中で考えているよりも、実際に働くことで いろいろな世界が拡がっていきます。
					あなたの「働きたい」という気持ちを大切に、充実した社会生活を送ることができるように、
いっしょに一歩ずつ進んでいきたいと思います。
				
				 
			 
			 
			
				
					●「自分の障害をよく理解して働くこと」を支援します
					病状の観察、服薬確認、健康チェック、身体合併症への配慮などに関する助言や支援を行います。
					働くことは喜びでもあり、ストレスもかかります。どんなストレスが苦手なのか、自分に合ったストレス解消法などを一緒に考えていきましょう。
					企業に自分の障害について伝えられることも大事なことです。
					 
					●精神障害リハビリテーションの考え方を支援に取り入れます
					精神障害リハビリテーションの知識を持った精神保健福祉士、作業療法士が勤務し、
					SST(ソーシャルスキルストレーニング)や心理教育などのプログラムを行います。
					同じ悩みを持つ人と話したり、グループワークで話を深める機会も持ちます。
					日々の出来事や面談から自分の得意・不得意を整理していきます。遠慮なくスタッフに相談してください。
					 
					●医療機関としっかり連携をとり、チーム支援を行います
					関西青少年サナトリュームの医師が週に1回来所しています。どんな方針で支援するのか施設スタッフ全員で共有し、
					チーム支援を行います。職業センターや就業センター、ハローワークとも連携します。
					必要があれば、通所で明らかになる自分の得意・不得意を医療機関や他機関にも伝え、支援に役立てます。
				
			 
			 
			
					
					
						 
						
							ゆくいは沖縄のことばで「ゆっくり いきましょう」自分のペースでゆっくり地域でのくらしを作っていきましょう。その先に働くことが見えてきますよ。
						
						●定員:14名
						●時間:10:00〜15:00
					 
					
				
			 
			 
			
				
					当サービスをご利用できる方
					●精神科に通院している方(精神障害あるいは発達障害のある方)
					●病状が安定している方
					●自分で服薬管理のできている方
					●就職(パートやフルタイムの勤務など)を希望されている方
					●働くこと(就職準備をすること)について主治医の了解を得ている方
					(自立支援医療・精神保健福祉手帳・障害年金受給のいずれかの利用)
						 
					※ご利用に際しては相談支援事業所が立てる計画相談が必要です。
				
				
					 
					
						
						当事業所にご連絡いただき、見学の日程を調整し相談を行います。
						
					
					 
					
						
						事業所の概要、作業内容の説明をさせていただきます。
						
					
					 
					
						
						ご家族や主治医、関係医者とも相談のうえ、利用希望の場合には各種書類にご記入いただきます。
						
					
					 
					
						
						事業所のご利用が可能かどうかの判定会議を開き、結果をお伝えします。
						
					
					 
					
						
						ご利用が決定後に、役所にてご利用の各種手続きを申請をしていただきます。
						
					
					 
					
						
						役所からの支給決定を受け、事業所サービス利用開始となります。
						
					
				 
			 
			 
			
				
				
					| 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 
				
					| 午前 10:00〜
 12:00
 | 朝礼 所内作業
 | 朝礼 所内作業
 地域活動
 | 朝礼 所内清掃
 所内作業
 (地域活動)
 | 朝礼 所内作業
 地域活動
 | 朝礼 所内作業
 | 
				
					| 午後 13:00〜
 15:00
 | 所内作業 地域活動
 終礼
 | 所内作業 
 終礼
 | 所内作業 
 終礼
 | 所内作業 
 終礼
 | 所内作業 プチストレッチ
 終礼
 | 
				
				
				  ※週に1度、レクリエーションやその他生活に役立つプログラムを実施しています。
				  ※地域活動では近隣のビル清掃、点検、レストラン清掃等を行います。
				
			 
			 
			
			 
			
				
				「ゆくい」を紹介され利用を決定。
					
					
						 
						
						ステップさん(25歳)は学生時代からアルバイト先でよく叱られ、就職しても続かず人付き合いのむずかしさに悩んでいました。
						精神科の病院に通院し先生に同じような悩みがある人も通っているよと「ゆくい」を紹介されました。
						私は、人付き合いは苦手ですが、仕事へのやる気は人一倍あるし、仕事もできると思います。
						理解がある会社さえあればすぐにでも働けるけど、それがないので今は働いていないと思います。
						
					 
					
				ゆっくりとできる範囲で少しずつ
					
						 
						
						いつも新しい環境に慣れるのに相当時間がかかります。
						「ゆくい」に通い始めると他の人がうるさくしたり、人の出入りが気になっていろいろ考えてしまいとても疲れてしまいました。
						1日いることはできないので週2回半日利用から始めました。
						それでも自分ではいつでも就職できると思い、すぐに就職したいので手伝ってほしいとスタッフにお願いしました。
						
					 
					
					
				焦らずに一緒に整理
					
					
						 
						
						焦らないようにとスタッフにいわれ訓練のステップにと勧められた所外の清掃活動に行きました。
						所外清掃は少人数でするので話もできて楽しいです。
						自分の得意なことと苦手なことがあるんだということも一緒に整理をして、少しわかってきました。
						
					 
					
				面談しながら高めていく
					
						 
						
						どんな仕事だったらできるのかな?
						なんでしんどくなるのかな?
						と月に1回ペースで担当のスタッフと面談をしています。
						やる気ばっかりではだめで、訓練して力をつけることも大事だといわれました。
						
					 
					
					
				目標を決めて、ゆっくりと!
					
					
						 
						
						私の頑張りどころは「物事の優先順位を決めてから取り組むということ」
						と面談で決めました。
						まずは、「ゆくい」で週に4回働くことから始めようと思います。
						通所を始めて1年半過ぎて今は週3回、1日通えるようになりました。
						 
						「ゆくい」のメンバーさんはとても優しい人が多いです。
						困ることもたくさんありますが将来働けることをめざし、まずは「ゆくい」に週4回通うことを目標にゆっくり頑張りたいです。
						
					 
					
					 
					ご利用者進路データ  (2013年7月〜2019年3月まで)
					 
					    のべ利用者数:69名
					    なゆたへの移行者数:16名
					    就職者数:4名(うちA型2名)
				
 
				 
			 
			 
			
				 
				
					 受付時間  8:50 〜16:50(土曜休日を除く)
					
					受付時間  8:50 〜16:50(土曜休日を除く)
					
					
					〒673-0882
					 明石市相生町2丁目2-12 KKK第3ビル1階
					
					 
					
					電車:JR・山陽明石駅より南側へ徒歩10分
					神姫バス:バス停「銀座」より徒歩3分